忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英単語 セカンド
英語で「セカンド」が「秒」という意味を持つようになった、やむにやまれぬ事情とは?
「セカンド」には「二番目の」という意味もあるが、「秒」という意味もある。一つの単語で、二つのまるで関係のない意味を持っているのは、なぜだろうか?ラテン語で「二番目の」という意味の「セカンド」に、「秒」という意味が加わったのは、古代ギリシャ時代のことだった。
当時、時間を表す単位は、「アワー(hour)」(一時間)が最小で、それより短い時間を表現する言葉はなかった。一時間より短い時間は、すべて「きわめて小さい」を表す「ミニット(minute)」と呼ばれた。ところが、時代が進むにつれ、一時間より短い時間を「ミニット」と呼ぶと、もっと短い時間を何と呼べばいいのか困るようになった。
そこで、考え出されたのが、ラテン語で「次の」とか、「二番目の」という意味の「セカンド」をつけた「セカンド・ミニット」という表現。やがて、この表現の「ミニット」が略されて、単に「セカンド」と呼ばれるようになった。やがて、「分」や「秒」という時間の単位が作られると、それぞれ「ミニット」「セカンド」の言葉があてられたのである。
その後、この「セカンド」は、英語にも取り入れられたのである。

英語でボクシングで介添え人を「セコンド」と呼ぶににはこんなわけがあった!
ボクシングで、介添え人を「セコンド」と呼ぶのは、なぜか。
ボクシングで、選手の介添え人として働くのが「せこんど(second)」だ。セコンドに着くのは、トレーナーやコーチであることが多いが、「セコンド」のもともとの意味は「二番目」。野球の「セカンド」も、二番目のベースの意味から来ている。
その「セコンド」に介添え人という意味が生じたのは、本来のボクシングのスタイルと関係する。場億寝具の試合では、古くから二人の助手を置いていいことになっていた。その助手自身の多くはボクサーで、次の試合に備える身であったり、助手についた試合が早く終わった場合の代替試合に出る立場だったりした。
かれらには介添えの仕事をしながら、“第二試合”に登場するボクサーでもあったわけだ。そこから、二番目を意味する「セコンド」と呼ばれるようになった。

PR

英単語 フロアー
英語でイギリスでは「ファースト・フロア」が「二階」になるのは、どうして?

イギリス英語とアメリカ英語では、よく知られているように、ビルの階数の数え方が違っている。
アメリカ英語では、地上階から「ファースト・フロア、セカンド・フロア…」と数えていくが、イギリス英語では、地上階は「グランド・フロア」で、二階が「ファースト・フロア」となる。
では、なぜ、イギリス英語では、二階を「ファースト・フロア」と呼ぶようになったのだろうか?
その由来は、中世にまでさかのぼる。当時は、敵がいつ城や館を襲ってくるかわからなかった。そこで、敵の侵入を防ぐため、城や館の入り口は、階段を上がった先の「二階」に設けるのが主流だった。つまり、“最初”に足を踏み入れるのが、「二階」だったので、「二階を「ファースト・フロア」と呼ぶようになり、地上階が「グランド・フロア」となった。
その後、時代が進むと世の中が安定し、わざわざ「二階」に出入り口を設ける必要がなくなり、人々は地上階から出入りするようになった。そころが、階の呼び方は、そのまま残ったというわけである。

英語で「ファースト」「セカンド」が「ワン」「ツー」と似ても似つかないのはなぜか?
「フォー(four)」は「フォース(fourth)」、「ファイブ(five)」は「フィフス(fifth)」、となるのに、「ファースト(first)」(一番目の)と「セカンド(second)」(二番目の)という序数詞は、基になる「ワン」と「ツー」とは、全く違った言葉だ。
そもそも、「ワン」と「ファースト」、「ツー」と「セカンド」は、語源からして別物である。「ファースト」の基になったのは、「前」を表す「フォー(for)」という言葉。「フォー」は、時間や空間、条件などが「前」であることを表し、「former」(前の)や「before」(前に)といった単語にも使われている。
「一番目」は、言い換えると「一番前」ということで、この「フォー」に、最上級の語尾であった「st」がつけられ、「forst」という言葉が生まれた。その後「fyst」や「ferst」「firste」と変化し、中世の頃、「first」となった。
一方、「セカンド」は、中世の頃、フランスから入ってきたラテン語系の言葉。もともと、英語で「二番目」を表す言葉には「oper」というのがあったが、ノルマン人の征服によって多くの大陸系の言葉が入り込み、「二番目」という言葉も「セカンド」の取って代わられたのである。
ちなみに、「oper」は、「もう一つ」を指す「アザー(other)」という単語に変化して残っている。
 

英語でジョッキーとは?
英語で競馬の騎手「ジョッキー」のちょっと意外な由来
競馬の騎手のことを、英語では「ジョッキー(jockey)」と呼ぶ。これは、競馬の本家であるイギリス生まれの言葉だ。 かつてスコットランドでは、田舎の若者のことを指して、「Jock」と呼んでいた。「Jock」は、英語の人名「Jack」のスコットランド風になまった言い方である。スコットランドの田舎の若者には、馬商人が多かったため、いつしか「Jock」は、馬商人を意味する言葉となった。
馬商人に「ヘイ、ジョッキー」などと呼びかけているうち、馬に乗る人にも同じ言葉をかけるようになった。こうして、騎手は「ジョッキー」と呼ばれるようになったのだ。

英語でケチのことを「スクルージ」というのは、あの小説から
文豪ディケンズの「クリスマス・キャロル」の主人公「スクルージ(Scrooge)」の名は、有名になって名前そのものが一般化してしまった例である。高利貸を営むスクルージは、ケチで強欲で人を愛することのできない老人。彼は、クリスマスを祝う人々の幸せそうな様子に我慢できないでいると、そこへかつての仕事の相棒、ジェイコブ・マーレイの亡霊が現れ、スクルージの過去、現在、未来を見せ、悔い改めさせる、というのがあらすじ。日本でも、クリスマスが近づくと、あちこちの舞台で上演される有名な作品だ。
スクルージの名前は、英語の「スクリュー(screw)」(無理やり取る)や「スクイーズ」(搾り出す)からの造語と考えられるが、作品があまりに有名なため、今ではスクルージというだけで、「ケチ、守銭奴」の意味になる。
「ベニスの商品」の高利貸しシャイロック(Shylock)が、「冷酷で無慈悲な高利貸し」の意味で使われているのと同様だ。
 

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]