忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 10 |  9 |  8 |  7 |  6 |  5 |  4 |  3 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日常会話の便利ワザ

 ラクラクに覚えられる気軽なあいさつ

軽いノリで「どうしたんだい?」と言うには?
 
  どうしたの?と相手に尋ねる場合、直訳すると
    
     What happened to you ?

 になる。だが実際にこの英語を使って尋ねてしまうと「あなたは、いったいど

  うしたの?」と、何か大変なことが起こったのかと相手に質問しているようにな
  ってしまう。
 
  もっと日本語のニュアンスのように気軽にたずねる「どうしたの?」にするに
  は、
    
     「What's up?」 を使えばいい。
 
  これならは 「How are you?」に近い感じで、道で友人に会ったときに「あれ
 
  、どうしたの?」と言うような気軽なあいさつにも使える。

「最近どう?」とカジュアルに聞くには?
 
  親しい人に「最近どう?」と話しかけたい時は
   
     What's new?  で通じる。
 
  カジュアルナ漢字のあいさつ代わりにも使えるので便利だ。
    」と違うのは、相手の調子がいいか悪いかを尋ねるあいさつで

  なく、「このあいだ旅行に行ったよ」とか「ゴルフを始めたんだよ」など、返答
  が具体的になるところだ。そのため、
   
    What's new today ?
 
    と言えば、「何か今日、話題にするような新しいことある?」という親しい友
  
  人との会話の切り出しにもなる。取り立てて何もないときには、
   
     Not much.  と答えればいい。

久しぶりに会った友達には、この決まり文句を
 
  久しぶりに知人に会ったりしたときには、
  
     Long time no see.    (久しぶり)
 
  と言おう。文法的には正しい表現ではないが,口語として当たり前のように使

  われている言い回しだ。
 
  また、相手に「 Long time no see. 」 といわれたら、
   
    How have you been ?  (元気だった?)
   
    Where have you been?  (どこにいたの?)

  などと答えればしっかり旧交を温められる。

月曜日のあいさつはこの一言を
 
  あいさつも、いつも同じではつまらない。状況によっていろいろ使い分けたい

  ところだ。
 
  例えば月曜日なら、週末にのことを聞くといい。
     
    How was your weekend ?  (週末はどうだった?)
      
    Did you have a good weekend?  (いい週末だった?)
 
  などがよく使われる。こういうあいさつなら、されたほうも受け答えがしやす

  く、コミュニケーションがとれて、人間関係もいまくいくというわけだ。
 
  また、金曜日には、別れ際に、
    
    Habe a nice weekend ! (良い週末を!) と言えるとスマートだ。

会社での朝のあいさつにつけたい一言
 
  あさのあいさつは Good morning. (おはようございます)
 
  という。これは子供でも知っている。
 
  ただし、社会人になってオフィスでこれを使うと、相手に対してとんでもなく

  失礼に当たる場合がある。
 
  Good morning . だけでは「オッス」と言う程度のあいさつにしかならないか

  らだ。
 
  そのあとに必ず相手のファーストネームをつけて、
   
   Good morning, James.
 
  のようにいう。また、相手が上司や取引先の人など、敬意を表さなければなら

  ない相手なら、これを「 Mr.~(苗字)」にかえたほうがいい。

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]