忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 1 |  2 |  3 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語でパソコンのWINDOWSは?
例の「略語」「パソコン用語」には意外や、こんな意味があった!
「ウィンドウズ」の用語は、こう訳されている!
マイクロソフト社のウィンドウズシリーズはアメリカ発祥だが、日本で販売されるものは日本仕様。スタートメニューにしても、表記は英語ではなく、漢字とカタカナが使われる。では、カタカナは英語をそのまま音にしたもの、感じは英語を日本語訳したものを使っているかと言うと、そうである場合もあれば、そうでない場合もある。たとえば、「プログラム」「ヘルプ」「ログオフ」は、英語版の「Program」「Help」「Log Off」をそのままカタカナにしたものだ。また「設定」「検索」は、英語版の「Setting」「Find」を訳したもの。
一方、本家と違った表現もある。「最近使ったファイル」は、英語版の「Documents」を日本人にわかりやすく言い換えたもの。「ファイル名を指名して実行」は英語版の「Run」、「ウィンドウズの終了」は英語版の「Shut Down」と言い換えている。

英語で「ウィンドウズXP」のXPって何か知ってる?
パソコンのマイクロソフト社が「Windouws 2000」の後継として世に送り込んだのが、「Windows XP」である。ウィンドウズシリーズでは、「Memphis(メンフィス)」、「ウィンドウズ2000」は「Cairo(カイロ)」と言った具合で、世界の地名が用いられてきた。では、「XP」も、地名に由来するコードネームかと言うと、そうではない。「経験」を意味する「エクスペリエンス(experience)」の途中2文字を使って「XP 」とした。「新しい経験、豊かな経験を得られる新機種」と言う意味合いが、「XP」と言う名前に込められたのだ。

PR

英単語 ウィスキーの綴り
ウィスキーと一口に言っても、英語では「whiskey」と語尾のほうに「e」をいれて綴る場合と、「whisky」と綴る場合とがある。
「whiskey」は、アメリカのケンタッキー州バーボン郡を中心に造られる「バーボン(bourbon)ウィスキー」のこと。アイリッシュ・ウィスキーの産地アイルランドでも、この語が使われることが多い。
一方、「whisky」という綴りは、アメリカでは輸入もののウィスキー、特にスコットァンド産のスコッチ・ウィスキーを指す。イギリスでもこう書くと、スコッチ・ウィスキーのことになる。

英単語 ポケット・レタス
日本では、惜しげもなく大金を使うことを「札びらを切る」という。札びらの「びら」は、薄いものを指す語で、同じイメージから、「花びら」や「宣伝ビラ」というふうにも使われている。
アメリカ人にとっても、お札には似たようなイメージがあるようで、一枚一枚をはがすイメージから、俗語で、「キャベツ(cabbage)」や「レタス(lettuce)」と言ったり、「ほうれんそう(spinach)」と言ったりする。
たとえば、「ポケット・レタス(pocket lettuce)」と言えば、ポケットに入るような小さなレタスのことなどではなく、ポケットマネーのことなのだ。どうして青菜ばかりなのかというと、これはドル紙幣の裏面が緑色だから。「グリーンバック(greenback)」と言えば、ずばり「米ドル紙幣」のことだし、「グリーンパワー(green power)」といえば、「金力・財力」の意味になる。
ただし、青野菜ならなんでもいいわけではなく、きゅうりやピーマンや、アスパラガスではダメ。葉がたくさんついた青菜限定の俗語である。

英語 おじいさんの古時計
「大きなフル時計」は、昔から学校でよく歌われてきた唱歌。近年、大ヒットソングにもなったので、「大きなのっぽの振り子時計」とくれば、すぐに「おじいさんの時計」をイメージする人も多いだろう。実のところ、アメリカでも「大きな振り子時計」のことを「グランドファーザーズ・クロック(grandfather's clock)」、つまり「おじいさんの古時計」と呼ぶ。その理由は日本と同じで、「大きな古時計」の歌が昔から広く親しまれてきたからだ。「大きな古時計」は、ヘンリー・C・ワークによって1878年に作られた曲。それ以前、大きな振り子時計は、「ロングケース・クロック」(長箱時計)と呼ばれていたが、この曲が広まるにつれ、「おじいさんの時計」という言葉に取って代わられたのである。

英語 野球で「骨董」
野球をはじめとするスポーツで、判断の悪いプレーをすると、「ボーン・ヘッド(bone head)」となじられる。仕事でも同様で、素人同然のミスを「ボーン・ヘッド」という。「ボーン・ヘッド」がこういう意味になったのは、直訳すると想像がつく。
「ボーン」は「骨」、「ヘッド」は「頭」だから、「ボーン・ヘッド」で「骨董」となる。
骨董とは、頭の中が骨ばかりで、脳味噌がないということ。そこから「頭の働かない間抜け」という意味になったのだ。
野球では、デッド・ボールまがいの危険球を「ビーン・ボール(bean ball)」という。
打者の頭をかすめるような投球は「ビーン・ボール(bean ball)」と見なされ、乱闘騒ぎになったり、ビーン・ボールの報復合戦にも発展する。このビーン・ボールの「bean」とは、「頭」の俗称。頭に向けて投げられたと思われる「ボール」だから、「ビーン・ボール」となるわけだ。打者の足や腰の方に向かって投げられた球は、ビーン・ボールと呼ばれないのは、「ビーン」に「頭」の意味があるからだ。

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]