忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英単語 警察官「コップ」
英語で誰でも知ってるあの言葉は意外な人物とつながっていた・・
イギリスの警察官を「ボビー」とよぶのは、この人のため!
「警察官」は英語で「ポリスマン(policeman)」だが、他に俗称がある。『ロボコップ』という映画があるように、アメリカで警察官は「コップ(cop)」と呼ばれる。一方、イギリスでは「ボビー(bobby)」。警察官の俗称がアメリカとイギリスで異なるのは、それぞれの社会の事情からのようだ。
アメリカで警察官を「コップ」と俗称するのは、ニューヨークの警察官の服に由来すると見られる。かってニューヨークの警察官は赤い胴のボタンを付けていた。そうのボタンは英語で「コッパー(copper)」であり、そこから警察官を「コップ」、あるいは、「コッパーズ」と呼ぶようになったのだ。
ただし、これには異説もあって、捕まえるという意味のラテン語「capere」に由来するとも言われる。これが、アメリカ英語では「cop」になったというのだ。
一方、イギリスの「ボビー」は、人名に由来する。ロンドン警視庁を創設したのは、当時のロバート・ピール内相。彼の愛称「ボビー」が、警察官全体の俗称になった。

英語でならず者が「フーリガン」と呼ばれる事情とは?
サッカーのワールドカップが開催されると、決まって心配の種になるのは、ならず者集団の「フーリガン(hooligan)」である。開催国はフーリガン対策に頭を悩ませるわけだが、このフーリガンという言葉の成り立ちには、様々な説がある。
まずは、かつてロンドンにいた、ならず者の名に由来するという説。彼の名は「フーリハン(Houkuhan)」といい、フーリハンが率いるならず者団は「フーリガンズ」と呼ばれるようになった。フーリハン率いるならず者集団がいなくなっても、「フーリハン」の記憶は消えず、ならず者をちょっとなまって、「フーリガン」と呼び続け、それが、世界に広まったという説である。
これには異説もある。やはり。かつてのロンドンには「ホーリー(Hooley)」という、ならず者がいた。彼が率いるならず者団に対して、警察側は「ホーリー・ギャング」と呼ぶようになり、この「ホーリー・ギャング」が、やがて「フーリガン」と短縮化して、ならず者を意味するようになったとも言われる。

 

PR

香港英語
英語の通じる国の一つに、香港がある。長くイギリスの支配下にあった影響で、香港には英語を話せる人が非常に多い。といっても、大卒の「ホワイトカラー」層が話す流暢な英語から、文法にとらわれないブロークンなものまで様々だ。
また、カントン語の影響で、発音に独特のくせがあり、日本人には聞き取りにくい面もある。特徴的なのが、音節単位のリズムで発音するところ。英語を母国語としている人々(アメリカ英語など)は、単語や文の長さに関係なく、一定の間隔でアクセントをつけるが、香港英語は音節ごとにアクセントが現れる。聞いていると、マシンガン・トークのようなせわしない印象をうけるのはそのためだ。
もうひとつ特徴的なのが、語尾の子音の発音をしないことが多いこと。とりわけ、香港の人たちが苦手にしているのが、語尾に子音が二つ続く発音で、イースト(east)は「イース」に、リスト(list)は「リッシー」のように発音される。また、広東語には、舌や唇を使って息を止めるという発音法があるため、英語の語尾の子音、p,k,d,g,も実際には発音せず、ただ息をとめているだけになる。「stop」が「ストッ」、「bad」が「バッ」となる発音がそうだ。

英語で「コーチ」の意味
英語で「コーチ(coach)」と聞くと、日本人には、スポーツの指導者くらいにしか思い浮かばないが、アメリカやイギリスでは、「バス」という意味でも広く使われている。
なぜ、「コーチ」という単語に、関係なさそうな二つの意味があるのだろうか。「コーチ」の語源は、ハンガリーの町コチュ(Kocs)にある。この町では、その昔、豪華な四輪馬車が造られており、やがて町の名がそのまま「馬車」を意味するようになった。それが、ドイツ語を経由して英語となり、1550年ころに「coach」という綴りが登場する。やがて19世紀、鉄道の時代に入ると、馬車だけでなく、客車もコーチと呼ばれるようになり、さらに20世紀になると、乗用車や長距離バスも、コーチと呼ばれるようになった。
一方、19世紀のイギリスでは、家庭教師のこともコーチと呼ぶようになり、1880年代にはスポーツのコーチを指すようにもなった。これは、人を指導するものは「人を目的地まで運ぶ」という点で、馬車などの乗り物と共通していたからである。

英会話・レジにて
英語でレジでよく聞くフレーズにはこう答えればいい
買い物してレジへ向かおうとした時などに店員がよくいう、
All set?
は、「買いたいものは全部おそろいですか?」(Are you all set ?)の簡略化された言葉。
答えるには簡単に、 Sure. やYes.で十分だ。
難しいのは聞き取りで、何を言っているか分からないことが多い。品物を持ってレジに言った時に「オーセッ」というような発音が聞こえたらこの言葉を言われたと思って間違いない。 余裕があれば、
Yes, I'll take this.  (はい、これをください)
といってみよう。

英語で「注文する」はこんな言い方をする
アメリカでカメラ屋さんに行くと、店員に、
Drop off or pick up ?
と聞かれることがある。直訳すれば、「落としますか、拾いますか?」といった意味になるが、この場合は、「注文ですか、受け取りですか?」の意味。つまり写真の焼き増しなどを頼みに着たのか、出来上がった写真を受け取りに来たのかを聞いているのである。
このように、 「drop off 」には「注文」という意味があって、薬を処方してくれる薬局などでも、 「drop off」 と書かれた看板が注文する場所に掲げられている。
ちなみに、道路に「 drop off area」 とあれば、そこは車を止めて人や物を下ろしてもいいところである。

英語でアメリカで薬を買うときにはこんなフレーズを使う
アメリカは医薬分業の国で、医師の診察を受けても、薬を受け取るのは薬剤師さんのいる薬局というシステムだ。おかげで日本なら薬局に行けば簡単にに風邪薬や胃腸薬が手に入るけれど、アメリカでは処方箋がないと手に入らない薬がとても多い。旅行に行く時は、できるだけ日本から薬を持っていくのが賢明だ。
それでも具合が悪かったり、薬の持ち合わせがないようなときは、迷わず医師の診察を受けよう。ホテルなどで急病にかかったときは、医師を呼んでもらうか、病院を紹介してもらえばいい。英語に自信がなくても、
Doctor, please.
だけで何とか伝わるはずだ。
薬局に行ったときに覚えておきたい言葉は、
Would you fill this prescription, please ? (この処方にある薬を調合してもらえますか?)
ちなみに、解熱剤や下痢止め、傷薬など、薬局には医師の処方箋がなくても売ってくれる薬もある。薬局にいる薬剤師に症状を説明すれば、可能な範囲内で薬を出してくれることだろう。

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]