忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英単語 シーザーサラダ
「シーザー」と聞いて、まず思い浮かぶのは、古代ローマの将軍カエサル(英語名シーザー)。でも、イタリアンのメニューなどによく出てくるシーザーサラダは、このカエサルとはまったく関係がない。
シーザーサラダの名前は、アメリカ合衆国に隣接するメキシコのティファナにある、「シーザーズ・パレス」というホテルの経営者シーザー・ガルディーニに由来する。1942年の7月4日(アメリカの独立記念日)、このホテルのレストランに、アメリカのハリウッドから、おおぜいの客が押し寄せていた。当時のアメリカでは、禁酒法が施行されていたため、アメリカ人が国境を越え、メキシコでパーティーを開くのは、珍しいことではなかったのだ。しかし、、その日訪れた客の数は、ホテル側の予想をはるかに上回っていたため、食料が不足してしまう。そこで、シーザー・ガルディーニは、レタス、ガーリックオイル、レモン、卵、おろしチーズ、ウスターソース、クルトン、コショウというありあわせの材料で、サラダを作った。これが、アメリカ人の間でたちまち評判になり、「シーザーサラダ(Caeser salad)」として、全米に広まっていったのだ。

英単語 七面鳥とトルコ
七面鳥は英語で「ターキー(turkey)」。トルコも「ターキー(Turkey)」。どちらも同じ綴りなのは、実はこの言葉が伝わる過程で、若干の混乱がおきたからである。
そもそも、「ターキー」という単語は、もともと七面鳥ではなく、ホロホロ鳥を指す言葉だった。ホロホロ鳥は、西アフリカ原産の食用鳥で、トルコを経由してヨーロッパに伝わった。そこで、イギリス人は、この鳥を「トルコのニワトリ」という意味で、「ターキー・コック(turkey cock)」と呼ぶようになった。ところが、大航海時代の16世紀初頭、スペイン人が北米原産の七面鳥をメキシコから持ち帰り、それがヨーロッパ各国に広まると、なぜかホロホロ鳥に変わって、七面鳥が「ターキー・コック」と呼ばれるようになり、やがてそれが縮まって「ターキー」となった。一方、ホロホロ鳥は「ギニアファール(guinea fowl)」と呼ばれるようになった。ちなみに、「トーク・ターキー(talk turkey)」といえば、「率直に話し合う」という意味である。

PR

英語にない日本語
日本では、知人の家に呼ばれて食事をしているとき、「どんどんおかわりをしてくださいね」といわれることがある。こんなときは、遠慮せずに「おかわり」をしてみるもの。「おかわり」は、出された食事がおいしいことを伝える表現でもあるからだ。ただし、欧米の食事では、「ヘルプ・ユアセルフ(help yourself)が基本。
英語の授業で「ヘルプ・ユアセルフ・トゥザケイク(Help yourself to the cake.)」(ご遠慮なくケーキをお取り下さいね)などの表現を習ったように、あちらでは食事を自分で好きによそうのが一般的だ。特にアメリカの食卓では、料理が山盛りに出てくるので、「おかわり」を言う必要がそもそもないとも言える。とはいえ、かってによそうことにためらいを感じる場合は、「キャンナイ・ハブサムモア(Can I have some more?)」(もっといただいていいですか)といったり、「おかわり」という意味の「セコンドヘルピング(second helping)」(=seconds)を使い「Can I have second helping?」(おかわりしてもいいですか?)とたずねればオーケー。
「Sure.」(もちろん)と快く言ってもらえることだろう。

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]