忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語で手紙の最後に来る「X」の深い意味とは
英文の手紙には、「X」で終わるものがある。あるいは、「X」が何文字か続く形で終わることもある。この「X」がキスの印になったのは、実は親愛の情を表したサインである。その場合、「X」は、キスの印になったのは、「X」がキリスト12使徒の一人、聖アンデレの象徴だったから。アンデレは「X」形の十字架の上で殺されたと言われ、以来、アンデレと「X」は切り離せないものとなった。かつては、書類の最後に「X」を書いたときは、そこにアンデレが存在することを意味し、その書類に書かれたことを必ず守らなければならなかった。このとき、誓いをさらに確かなものにするため、アンデレを象徴する「X」に人々はキスをした。それは誓いを立てるとき、聖書にキスするようなものだが、こうして文末の「X」にキスをするうち、「X」自体がキスの意味を持つようになった。「XX」「XXX」は、親愛の情をよりこめたサインと言うわけだ。ただし、今は「X」に「わいせつな」と言う意味も生じているので、むやみには使わないことだ。

英語で救難信号の「メーデー」と5月1日の「メーデー」のつながりは?
船や飛行機が遭難しそうになったときは、救難信号を発して、救助を求める。その救難信号は、「メーデー(May day)」で統一されている。
この「メーデー」、毎年5月1日に催される労働者の大会であるメーデーとは、全く関係がなく、フランス語に由来する英語である。
フランス語で「助けて」と言うと、「m'aider」となる。この発音が英語の「メーデー」によく似ていた。そこから、船や飛行機が国際無線電話で救助信号を発する時の言葉として使われるようになったのである。

PR

英語でパソコン
英語でパソコン画面の「アイコン」とロシアとの意外な関係
「イコン(icon)」と言うと、ロシア正教でのキリストや聖母、聖人らのこと。この「イコン」、パソコンの世界では、読み方は「アイコン」となり、画面上に出てくる様々な小さな絵文字を指す。「進行予定表」や「去年の文書」を表現する時、文字で記したのでは、一目ではわかりにくい。瞬間的に見分けられるよう、絵文字の「アイコン」が使われているのだ。パソコンの「アイコン」とロシアの聖像「イコン」は、元は同じ言葉。「イコン」には、「像」「肖像」「偶像」、さらには「図像、類似記号」と言う意味がある。そこから、中世ロシアでは聖像が「イコン」を呼ばれ、現代では絵文字が「アイコン」と呼ばれることになった。

英語でホームページのアドレスの最初にある「WWW 」って何?
ホームページのアドレスは「http」ではじまり、「/」のあとに「www」とくる。この「www」は「World Wide Web」の頭文字の略である。つまりは「世界中に張り巡らされた情報網」を意味する。「www」は、たんに「ダブリュー・ダブリュー・ダブリュー」と読むこともあれば、「ダブリュー・スリー」とも呼ぶ。あるいは、「ウェッブ」こそがコンピューター情報網を表すに相応しいからのようだ。「情報網」には「network(ネットワーク)」というたんごもあるが、それよりも「ウェッブ」が選ばれたのは、「ウェッブ」にクモの巣と言う意味があるからだろう。コンピューターによって世界中にめぐらされた情報網は、あたかもクモの巣のようなので、「www」となったわけである。

英語でチアガールは?
英語で「パワー・アップ」は、人間には使わない!
日本では、よく「~アップ」と言うカタカナ語を使う。例えば、「資料をリスト・アップする」「わが街のイメージ・アップ」「大会に備えてパワー・アップ」などといった具合だが、これらのカタカナ語はアメリカ人には通じない。「リスト・アップ(list up)」は、英語では単に「リスト(list) 」と言う。「リスト」だけで、目録を作る意味があり、「アップ」は不要なのだ。「イメージ・アップ(image up)」は、英語にはない言葉。「イメージ」には「想像する」という意味があるが、想像することを「アップ」させることはできない。心象をよくするという意味なら、「インプルーブ・ワンズ・イメージ(improve one's image)」と言う。「パワー・アップ(power up )」は、日本では「力を向上させる」意味で使われるが、本来の英語では、「機械が始動する」と言う意味になる。その一方、正しい使い方の「~アップ」もある。「スピード・アップ(speed up)」「ドレス・アップ(dress up)」などは、本来の英語と同じ意味で使われている。

英語では通じない「チアガール」と言う言葉が生まれた訳
野球やアメリカン・フットボールの応援席の華、「チアガール」。この「チア(cheer)」には「励ます」「元気づける」と言う意味がある。これに女の子を表す「ガール」が合体して、「チアガール」と言う言葉ができたのだが、これは日本でしか通じない。日本で言う「チアガール」は、アメリカでは「チアリーダー(cheer-leader)」だ。日本で「チアガール」と言う言葉が生まれたのは、日本の応援団がもともとはガクラン姿の男ばかりだったからだろう。そこの、アメリカ風のミニスカートの女の子が加わったから、男女を区別するために「チアガール」と呼ぶようになったようだ。
 

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]