忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 1 |  2 |  3 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語では「スパイク」は絶対にはけないもの!
スポーツ選手が引退することを、日本でよく「ユニフォームを脱ぐ」と言う言葉を使って表現する。
同じような表現は英語にもあって、アメリカでは「hang up one's spikes」と言えば、「(特に野球界から)引退する」と言う意味になる。スポーツ選手にとって、スパイクはなくてはならないもの。だから、それを脱ぐことが、そのまま「引退」の意味になるのだ。ここでちょっと気をつけたいのは、スパイクと言う英単語の使い方。日本語では、「スパイクを履く」「スパイクを脱ぐ」と言う表現を当たり前のように使うが英語でたんに「スパイク(spike)」と言うと、「金属の鋲、大くぎ」と言う意味しかない。本来は、痛くてとても「はく」ことなどできないシロモノだ。もし、スパイク・シューズと言いたいなら、「スパイクド・シューズ」(spiked shoes)」とか、「スパイクス(spikes)」と言う必要がある。ちなみに、滑り止めの金属鋲がついているタイヤのことを「スパイク・タイヤ」と呼ぶが、これも和製英語。英語では「スノー・タイヤ(snow tire)」が一般的だ。

英語圏でもそのまま通じる日本語がこんなにある!
毎年、日本には数多くの英語が入ってくるが、逆に欧米で使われているに日本語もある。古いところでは、「カミカゼ」や「カラテ」「サムライ」「ジュードー」などがある。その後、日本食が健康食として認められ始めてからは、日本食の名前も数多くが英語化した。「スキヤキ」にはじまり、「スシ」「ヤキトリ」「トーフ」などである。日本の電気製品名にも、英語化したものが増え、「ニンテンドー」と言えば、アメリカではファミコンを意味する。ソニーの開発した「ウォークマン」は当初、おかしな英語扱いされ、「パーソナル・ステレオ(personal stereo)」と呼ばれた。ところが、今はヘッドフォン付き小型カセットの意味で「ウォークマン」が定着しつつある。
また、日本の最近の若者文化も、一部では英語化しつつある。「マンガ」「アニメ」「オタク」「カワイイ」などだ。
 

PR

英語で「ハンドル」「バックミラー」を英語で言いたいなら
車は、アメリカ生まれの乗物だから、クルマ周辺のカタカナ用語はすべて英語と思いがちだが、そうでもない。和製英語が多く含まれている。例えば、「ハンドル(handle)」。「ハンドル」は英語では取っ手、つまみという意味だが、自動車には用いない。英語では、舵取りの輪を意味する「ステアリング・ホイール(steering wheel)」と言う。「バックミラー(back mirror)」も、本家の英語にはないカタカナ言葉。イギリスやアメリカでは、「リアビュー・ミラー(reaview mirror)」と言う。背面を見るための鏡と言う意味だ。「サイドミラー(side mirror)」も、英語では、「サイドビュー・ミラー(sideview mirror)」と言う。「ナンバープレート(number plate)」も、アメリカでは通じない。「ライセンスプレート(license plate)」(番号登録票)と言う。「ウインカー(winker)」はかつてイギリスでは使われていたが、今は使われていない。今は、瞬きする人を意味する「ブリンカー(brinker)」、方向転換の合図を意味する「ターンシグナル(turn signal)」、支持を意味する「インディケエーター(indicator)」などが使われる。車に必要な「ガソリン」も、イギリスでは「ペトラル(petrol)」、アメリカでは「ガス(gas)」と言う。

英語でホットウォーターはどういう
英語で“湯”のつもりで「ホット・ウォーター」と言うと…
日本語では、お金などを惜しげもなく使う様子を「湯水のように使う」と表現する。これとほぼ同じ表現が英語にもあって、「She spends money like water」(彼女は水のようにお金を使う)と言う。日本語と違うのは、英語には「湯」にあたる単語がないということだ。火山列島で天然に湧き出る温泉が多い日本では、「水」だけでなく「湯」もふんだんに使える環境にあり、二つの単語が別々に存在する。ところが、天然の「湯」になじみのない英語圏では、「水」と「湯」に区別はなく、どちらも同じ「ウォーター(water)」。そのため、シャワーから出るお湯は「ホットウォーター」、蛇口から出る水は「コールドウォーター」と、必要に応じて形容詞を付けて表現しなければならない。ちなみに、アメリカのホテルで、お茶用の「お湯を下さい」のつもりで「I need hot water.」などというと、シャワーの故障か何かだと思われてしまう。あちらでは、お茶や料理に使う「湯」は、「ボイリング・ウォーター(boiling water)」と呼んで、「ホットウォーター」と区別するのだ。

 

英語でホチキスは?
英語で「ボールペン」「ホチキス」って英語じゃないの?
普段使っている文房具の名前にも、和製英語がある。まずは「ボールペン(ball pen)」。ペン先のボールが回転するから「ボールペン」でもよさそうなものだが、英語では「ボールポイント・ペン(ball-point pen)」だ。「シャープペン」も和製。もともと、シャープペンの原型は、アメリカのエバーシャープ社に余って発明され、商品名は「エバーシャープ(Eversharp)」と言った。ただし、その名では広まらず、「メカニカルペン(meckanical pen)」「オートマティックペン(automatic pen)」と呼ばれている。このペンを世界的に流通させたのは、日本のシャープ。創業者である早川徳次の改良した「早川式繰り出し鉛筆」は、やがて「シャープペン」と言うなで売り出された。以後、世界的なヒット商品になりながら、日本でのみ「シャープペン」で定着していった。「セロテープ(sellotape)」も、日本でしか通じない。アメリカでは「エドヒーシプ・テープ(adhesive tape)」か「スコッチ・テープ(scotch tape)」だ。「ホチキス(hotchikiss)」を発明したのはアメリカのホチキス氏だが、彼に敬意を表した名を使っているのは日本だけ。英語では「ステープラ(stapler)」か「ステープリング・マシン(stapling machine)」と呼ぶ。

英語で「ワイシャツ」「ワンピース」を正しい英語で言うと?
英語で「ワイシャツ」と言う言葉は、外国人には通じない。英語では「ホワイトシャツ(white shirt)」か「ドレスシャツ(dress shirt)」だ。
日本人が「ワイシャツ」と呼ぶようになったのは、聞き間違いが原因。外国人が「ホワイトシャツ」と言っているのを、「ワイシャツ」と受け取り、それが定着した。「Yシャツ」の「Y 」は、ただの当て字である。女性の「ワンピース(one-piece)」も、日本だけのカタカナ語。英語では、「ドレス(dress)」を1枚の布で作ると「ワンピース・ドレス」。その「ドレス」が日本では省略されて、「ワンピース」と呼ばれるようになった。「ノースリーブ(no sleeve)」も和製英語。「袖(スリーブ)」がないから、日本では「ノー」を加えて「ノースリーブ:と言うが、英語では「レス(less)」を使い、「スリーブレス」と言う。
 

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]