忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英単語 「数」
日本人が面食らう「数」の感覚と数え方
英語圏で言う「娘盛り」の驚きの年齢は?
その昔、日本では「鬼も十八、番茶も出花」といわれ、女性は18歳の頃が最も美しいとされた。では、援護件の言い方では、娘盛りは何歳といわれているのだろうか?そういう意味の英語には、「スイート・シックスティーン(sweet sixteen)」という言葉がある。「花の16歳」という意味で、英語圏ではこの辺りを娘盛りとするというわけだ。ただ、本当にその年頃が一番美しいから、こう呼んだかどうかはいささか怪しい。韻を踏むように「s」を繰り返し発音するリズムが、耳に心地よいからではないかとも見られるのだ。たとえば、英語圏には、発音の“準備運動”として、「Six little thistles stick(6つのあざみのとげが突き刺さる)」、「Swan swan over the sea : swim, swim, swan, swim(白鳥が海を泳いだ。泳げ、白鳥、泳げ)といった言い回しがある。「sweet sixteen」という言葉も、「s」そ規則的に発音する語呂のよさから広まったと見られるのだ。

英語で「ティーンエージャー」に10~20歳が含まれない理由とは?
「ティーンエージャーって何歳のこと?」と問われれば、「10代」と答える人が多いだろう。そのため、日本では、11歳や12歳の小学生も「ティーンエージャー」に含まれると思っている人が多い。ところが、英語では12歳以下は含まれず、13歳から19歳までの若者のことになる。英語の数で「ティーン」という接尾辞が着くのは、「13」から「19」までだからである。大昔の人々は、手の指を使って数を数えていた。ところが、手の指は10本しかなく、11個目は一つあまることになる。そこで、11のことを「そして一つ残った」という意味の「イレブン」という言葉で呼んだ。「トゥウェルブ」は「そして二つ残った」という意味である。しかし、13以上は「3と10」「4と10」・・・と数えたので、3や4に10を意味する「ティーン」と付けて表すようになった。だから、「サーティーン」とは「3と10」ということなのである。
 

PR

英単語 愛国主義
英語で狂信的な愛国主義を指す「ショウビニズム」の由来は?
熱狂的で、排他的な愛国主義のことを、「ショウビニズム(chauvinism)」という。これは、あるフランス人の名から生まれた言葉である。そのフランス人は、「ニコラ・ショウヴァン(Nocolas Chauvin)」と言う兵士。彼は、ナポレオン時代の兵士であり、皇帝ナポレオンに絶対の忠誠を誓っていた。
その忠誠心は、ナポレオンが没落し、セント・ヘレナ島に流されても変わらなかった。敗れ去ったナポレオンにもフランスにも、悪いところはなかったと主張する彼の姿は、いつしか喜劇で風刺されるようになった。
そこから、熱狂的な愛国兵士「ショウヴァン」と言う名は、エキセントリックなイメージをもたれ名がら広まり、排他的な愛国主義を指す言葉として、「ショウビニズム」という言葉も生まれたのだ。

英語で私を表す「I」は、なぜ大文字で書くのか
英語の特徴の一つは、「私は」と言う意味の「I」を、文頭であれ文中であれ、常に大文字で書くこと。
これを英語に近い言語であるフランス語やドイツ語と比べると特徴が際立つ。
フランス語の「私は」である「je」や、ドイツ語の「私は」である「ich」は、文中では小文字になる。英語だけが、「私は」を常に大文字で表すのだ。これは印刷技術の発達と関係がある。実のところ、英語の「I」も、かつては小文字で書かれていた。英語の「I」は、もとはドイツ語の「ich」に由来すると見られ、「ich」が英語に入り、やがて「i」だけで「私は」を意味するようになった。 活字印刷のない、手書きの時代はそれで問題なかったが、15世紀以降、印刷技術が大きく発達する。活版で「i」の一文字を印刷すると、なんとも読みづらく、誤植のようにも見えた。加えて、みすぼらしくさえ見えることもあって、「i」を目立たせようとする工夫が加えられた。
一時は「i」に変えて「j」が試されたが、やはり目立たず、大文字の「I」が登場することになったのだ。

 

英単語 マクドナルド
英語でマクドナルド(McDonald's)」と、途中に大文字を使うのはなぜか?
ハンバーガーのマクドナルドの看板を見ると、英語で「McDonald's」とある。スペルの途中に大文字の「D」があり、英語のルールに反しているように見える。だが、その意味をよく分析していくと、大文字でいいことがわかってくる。「マクドナルド」の「マック(Mac あるいはMc)」には「~の息子(son of ~)」という意味があり、「マクドナルド」は「ドナルドの息子」の事を言う。英語では人名のスペルの頭文字は大文字だから、ドナルドの頭文字である「D」は、スペルの途中でも大文字となるのだ。この種の名はアイルランド系、スコットランド系に多く、戦後の日本の占領軍司令官であるマッカーサーも、「MacArthur」と綴り、「アーサーの息子」という意味になる。

英語で「エリザベス」の愛称が「リズ」になる法則とは?
英語圏の人は、愛称で呼ばれることが多い。たとえば、俳優のエリザベス・テーラー(Elizabeth Taylor)の場合、愛称は「リズ(Liz)」だ。なぜ「エリザベス」の愛称が「リズ」かといえば、「エリザベス」の綴りの中に「リズ」となる部分があるから。このように、英語の愛称は、その人の名から一部をとって使われることが多い。
たとえば、男性名「マイケル(Michael)」の愛称は、「ミッキー(Mickey)」や「マイク(Mike)」。これらの愛称も「マイケル」の英語綴りの一部からとったものだ。「エリザベス」の場合、長い名であるため、いろいろな部分を愛称にできる。そのため、「リズ」以外にも、いろいろなものがある。「エリーザ(Eliza)」や「ベス(Beth)」「ベティ(Betty)」も、「エリザベス」の愛称だ。

 

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]