忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英単語 cookとは
日本では、洋食系のレストランで料理する人のことを「コック」さんと呼ぶ。ところが、欧米のレストランで「コック」と発音すると、まったく違う意味になってしまう。「コック」は「cook」、すなわち「オンドリ」のこと。それくらいの間違いならまだしも、隠語では「ペニス」のことを指すから、うっかり使うと大変な誤解を招く。
では、どう発音するのが正しいのかと言うと、「cook」すなわち「クック」だ。ただし、きを付けたいのは、、英語で「クック」というと、必ずしも職業的な料理人を指すわけではなく、「料理をする人すべて」を指すことだ。たとえば、知人の家に招かれて料理をごちそうしてもらったとき、「ごちそうさま」に近い意味で、「You are a good cook」などという。この場合などは、相手が日本でいうコックさんでなくてもかまわない。
英語で職業的な料理人を言うときは、フランス語からの借用語である「シェフ(chef)」を使うことが多い。
ただし、シェフは本来「料理長(英語のチーフ・chief)」の意味なので、料理人チームのあいだでは料理長のことだけを指すことが多い。

英単語 welldone
ステーキ店に行くと、決まって「焼き方はどうなさいますか」と聞かれる。そんなとき、一般的には、生に近いほうから「レア」「ミディアム」「ウェルダン」のどれかを指定すればよい。最近は、レアとミディアムの仲間の「ミディアムレア」を指定できる店も多くなった。欧米では、これらに加えて、レアよりさらに生に近い「ベリーレア」や、ミディアムとウェルダンの中間の「ミディアムウェルダン」を指定できる店が多い。日本では牛肉が高くて、あまり厚い肉が使われないのに対し、欧米では、3センチはありそうな分厚い肉が使われるので、その厚さに応じて、焼き方の細かい分類があるのだ。
焼き加減の目安は、「レア(rare)」が、肉の表面に中から血がにじみはじめたくらいの状態。表面のみを焼いた「カツオのたたき」のような状態と思うといい。
「ミディアム(medium)」は、中心だけが生に近い状態で、文字どうり、レアとウェルダンとの「中間」。ウェルダンは「well-done」(よく焼けた)と綴り、中心部まで十分火が通った上体を指す。
なお、この「ウェルダン」は、「よくやった・でかしたぞ」の意味でも使われ、先生が生徒たちに向かって「ウェルダン」などとほめることがある。

PR

英会話 門限
日本には、「夕焼け小焼けで日が暮れて、山のお寺の鐘がなる」という童謡があるが、ヨーロッパでは、教会の鐘の音が夕暮れ時を告げる。この夕方に鳴らす暮鐘のことを、英語で「カーフュー(curfew)」という。
この「カーフュー」という単語、海外に行くと、意外な場所で出くわすことがある。宿泊施設の案内などに「Curfew is at 11p.m.」などと書かれているのだ。「curfew」には、晩鐘という意味のほかに、「門限、消灯時刻」という意味もあるからだ。
中世ヨーロッパでは、就寝前の決められた時間に、鐘を鳴らして、火の始末をうながすという習慣があった。それによって、台所の火の消し忘れなどによる火事をふせいだのである。
「カーフュー」と言う単語も、もとをたどれば「cover + fire」。つまり、「火を消せ」という意味。中世の人々は、床につく前に鳴る鐘の音で、火を消したかどうかを確認していたのである。それが、やがて「夜間の外出禁止時間」を指すようになり、「門限」の意味になった。「Oh,my curfew is coming. I have to go.」(もう門限だ。帰らなきゃ)というふうに使う。

英語圏 温泉
温泉のことを英語では「スパ(spa)」という。温泉をこう呼ぶようになったのは、ベルギーに「スパ」という温泉があったから。
ベルギーの森の中の「スパ」という土地に温泉がわいていることは、すでに14世紀には知られていた。ただ、当時はヨーロッパの人々には、温泉に入る習慣がそれほどなかった。古代ローマ帝国の時代、温泉は大衆的なものだったが、中世ヨーロッパでは、そうではなかったのだ。
その後、温泉には傷病者を癒す効果があるとわかってくる。18世紀、温泉の効能がよく知られるようになるにつれ、ベルギーの温泉地スパも有名になった。「スパ」は温泉地の代名詞のようになり、やがて温泉全体を指すようになったのだ。

英語 パンク・ロック
ツンツンに逆立てた髪の毛と、穴の開いたジーンズにシャツ。激しいビートと過激なパフォーマンス。1970年代中ごろ、イギリスに登場した「パンク・ロック(punk rock)」は、社会通念や道徳にアンチテーゼを投げかけるところに特徴のある、ロックの一ジャンルだ。
音楽に限らず、ファッションや思想面にも広く影響を与えたことから、社会に反発する態度を「パンク精神」と言ったりもする。
ところで、この「パンク」、つい車の「パンク」を連想してしまうが、直接の関係はない。タイヤを「(クギなどで)パンクさせる」は、英語では「punncture」。一方、音楽の「パンク」は「ろくでもない人間、若造」とか、「ガラクタ」といういみを持つ「パンク」である。
世の中への不満を荒々しく歌いまくるパンク・ロッカーの姿は、はじめて見る人にとって、おそらくガラクタ同然に見えたのだろう。そこからついたのが、この呼び名というわけだ。

英語でクイズ
簡単な問題やなぞ賭けを意味する英語「クイズ(quiz)」は、アイルランドのダブリンで生まれたといわれる。
1791年、ダブリンの劇場支配人であるディリーという人物が、知人と酒を飲んだ勢いで、ある遊びをおもいついた。24時間のうちに新しい言葉を作って、それを流行らせてみようという賭けをしたのである。
翌朝、ダブリンの街の壁や建物、歩道のあちこちに「クイズ」という言葉が書かれた。デイリー本人が夜のうちに書いたのだが、街の人ははじめて目にする「クイズ」という言葉に謎を感じた。ダブリンの街では、「クイズ」という言葉が話題になり、デイリーは賭けに勝ったのだった。その新語「クイズ」は、やがて「謎」「謎のような質問」と言った意味を持つようになり、やがては、「質問」「いたずら」「悪ふざけ」を意味するようにもなった。ただし、異説もあって、すでに古代ローマ帝国時代には、似た言葉があったともいわれる。「qui es?」という言葉で、口述試験の冒頭で使われ、それがやがて英語で謎賭けを意味する「クイズ」になったと言うのだ。
 

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]