忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語でゴミ箱は?
英語圏とは違い日本の市町村はゴミの分別にうるさく、生ゴミ、粗大ゴミ、不燃物、リサイクルゴミなど、何種類にも分けなくてはならない。一方、英語圏はというと、ゴミを表す言葉はそうは多くない。
代表的な単語は、英語で「ガーベッジ(garbage)」「トラッシュ(trash)」「ラビッシュ(rubbish)」「ウエイスト(waste)」で、それぞれ意味が少しずつ違う。
英語の「ガーベッジ」は、台所から出る生ゴミや残飯のこと。それ以外のゴミは、英語の「トラッシュ」が一般的だ。ガラクタや屑も英語で「トラッシュ」で、ほかに英語の「トラッシュ」にはまがいものや安物といった意味もある。
英語の「ラビッシュ」は英語の「トラッシュ」とほぼ同じ意味で、屑、廃物をいう。さらには、馬鹿げたこと、ナンセンスなこともさす。英語の「ウエイスト」は「屑の」という形容詞で、そのあとにいろいろな言葉をつけて、「~屑」となる。たとえば「ウエイスト・ペーパー」といえば、紙屑のことである。

海外旅行に行くと、現地の子供たちから「サヨナラ」とか「スキヤキ」「サムライ」などと、突然“あいさつ”されることがある。どれも、日本語が外来語として新党した有名な例で、ほかにも「ツナミ(tsunami)」、「カラオケ(karaoke)」、「スシ(sushi)」などの日本語は、そのまま英語として通じる。
そんななかで、日本人をギョッとさせるのが、「ハラキリ(hara-kiri)」という英語である。これは、読んで字の如く、日本語の「腹切り」がもとになっている語で、「He committed hara-kiri」(彼は自殺した)のように使われる。
ハラキリが世界に伝わったきっかけは、江戸末期、薩摩藩士がイギリス人を殺傷した「生麦事件」だったといわれている。その後、イギリス人外交官ミットフォード(1837~1916)の回想録などによって、広く欧米諸国に知られるようになった。日本では「切腹」と呼ばれるものが、英語では「ハラキリ」という生々しい表現に変わったというわけだ。もっとも、たいていの欧米人は、ハラキリをたんに「自殺(suicide)」という意味で使い、「自分の腹を切って死ぬ」という本来の意味を知らないことが多い。

PR

英語でストリートとアヴェニューは?
英語に比べて日本の街路は「靖国通り」「河原町通り」と「○○通り」で表すことが多く、長い道の場合、「○○線」となることが多い。アメリカではどうかといえば、これは日本よりはるかに複雑である。英語で「ストリート(streat)」「アベニュー(avenue)」「ブルバード(boulevard)」「ロード(road)」「ハイウェイ(highway)」「アレイ(alley)」などが用いられる。英語のこれらは、英語で一定の決まりに沿って使い分けられている。まず、英語のストリート、アベニュー、ブルバードはよく似ていて、いずれも街中を走る大きな道のこと。訳し分けると、英語のストリートは街路、英語のアベニューは広い道か並木道。英語のブルバードは大通りといったニュアンスだ。ただし、ニューヨークでは、英語で「ストリート」と英語の「アベニュー」は厳密に使い分けられている。英語で「ストリート」は東西に走る道、英語で「アベニュー」は南北を走る道を指す英語で「アレイ」は街中を走る道でも、小さな狭い道、小道を指す。さらには、路地、裏通りという意味もある。
英語で「ロード」は『カントリー・ロード』という歌があるように、町と町を結ぶ田舎道のこと。英語で「ハイウェイ」は英語の「ロード」より大きい2車線以上の舗装道路のことで、遠距離を結ぶ道路を指す。


英単語 ユニバーシティとカレッジの違い
英語で「大学」を意味するのは、「ユニバーシティ(university)」か「カレッジ(college)」だ。その違いは、英語で「ユニバーシティ」が英語で「カレッジ」よりも大きいことである。
英語で「ユニバーシティ」は、大学の中でも「総合大学」を指す。多くの学部を持ち、さらには大学院や研究所も持っている大学だ。英語で「カレッジ」は、もとはイギリスの大学の学寮を意味した。ここでいう学寮とは、日本でいう学生寮のことではなく、総合大学である英語の「ユニバーシティ」を構成する教師、学生の自治体を指す。そこから、英語の「カレッジ」は総合大学の学部という意味で使われ、さらに単科大学という意味にもつかわれる。ほかに、イギリスでは英語で「ネイバル・カレッジ(naval college)」が「海軍兵学校」を意味するように、特殊な専門学校を指すときにも使われる。

英語で「オータム(autumn)」あるいは、「フォール(fall)」というのは、季節の「秋」秋を意味する。
どちらを主に用いるかは、イギリスとアメリカでは違っていて、イギリスでは主に英語で「オータム」を使い、アメリカでは英語で「フォール」を用いる。イギリスで英語の「オータム」が使われ始めたのは、14世紀ころからで、英語の「フォール」は16世紀になってからのこと。秋は落ち葉の季節であり、落ち葉を意味する、英語で「フォール・オブ・ザ・リーフ(fall of the leaf)」の「オブ・ザ・リーフ」がいつしか消えて、秋そのものを英語で「フォール」と呼ぶようになった。
かつてのイギリスでは、この二つの単語が存在していたが、やがて英語の「フォール」はすたれ、英語の「オータム」が生き残った。一方、アメリカ人は、英語の「フォール」のほうを好み、普段は英語の「フォール」を使う。英語で「オータム」を使うのは格式ばった席くらいである。なお、英語の「オータム」は、イギリスでは8,9,10月を指し、アメリカでは9,10,11月を指す。

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]