忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語 車にのる
英語でクルマをバックさせるときに、よく、「オーライ、オーライ」という合図を送ることがある。このオーライとは、英語の「All right」(万事オーケー)のこと。すっかり日本語化しているので、勘違いする人はいないだろうが、「すべて右」のことではない。ただし、「正しい」と言う意味で広く使われているこの「right」、もともとは、「右」(right)と言う意味からうまれたものだった。
昔から、右利きの人が圧倒的に多かったこと、あるいは、聖書に「知恵者の心は右にあり」という一文があったために、いつしか「右手」は「正しい」という連想が生まれたとみられる。
また古代ローマでは、「右側には神々が宿り、左側には悪霊が宿る」という信仰があり、公共の建物には右足から入らなければならない、というルールまで定められたという。
そんな“右側信仰”からやがて「right hand」(右手)と言えば「正しい」ことを、「get off on the right foot」(右足から踏み出す)と言えば、「出足好調」を意味するようになったのだある。


英単語 イエロー
英語の「イエロー(yellow)」は、さまざまな場面で否定的に用いられることが多い。そのほかにも、「イエロー」は「臆病、卑怯、めたみ深い」などの意味で使われるが、これは、最後の晩餐で、裏切り者のユダが着ていた服が黄色だったという言い伝えがあるため、「最後の晩餐」を描いた数々の絵の中でも、ユダだけが黄色い服を着せられていることが多く、これが卑怯者=イエローの連想を定着させたとみられる。
また、「イエロー」は「扇動的で低俗なジャーナリズム」の意味でも使われる。これは、19世紀末、「ニューヨーク・ワールド」と言う新聞に、カラー漫画「The Yellow Kid」が掲載されたことに関係している。当時、同紙は独自の調査の結果、読者の注意を最も引き付ける色は黄色だったことから、黄色い服を着た子供のキャラクターを漫画に登場させたと言う。このことから、人目を引くセンセーショナルなジャーナリズムを「イエロープレス(yellow press)とか、「イエロージャーナリズム(yellow journalism)と呼ぶようになった。

 

PR

英語で会社の役職
海外で仕事をしようとすると、部長、課長といった役職も、英語でしなければならない。部長のことを誤って英語で「係長」とでも伝えたら、あとあと大変だ。
まずヒラは、「オフィスワーカー(office worker)」
その上の主任、係長クラスは「ユニット・チーフ(unit chief)」となる。
課長は「セクション・チーフ(section chief)」、
部長は「デパートメント・チーフ(department chief)」、
部課長クラスは「ミドル・マネジメント(middle managemant)」と総称される。
取締役クラス以上になると、総称で「トップ・マネジメント(top management)」という。
社長は基本的に、「プレジデント(president)」か、最高経営責任者を意味する「CEO」だ。
「CEO」は、「Chief Executive Officer」の略。ただ日本では、会長が「CEO」となることも少なくないから、その場合、「社長=CEO」とはならない。
また、副社長は「エグゼクティブ・ヴァイス・プレジデント(executive vice president)」。
「エグゼクティブ」のない、ただの「ヴァイス・プレジデント」は、取締役と部長の中間クラスの人物を指す。
常務、専務クラスは、「シニア・マネイジング・ディレクター(senior managing director)」と呼ばれる。
 


英語で警官に「ギャングウェイ!」と怒鳴られたら…。
事件現場に警官が到着。野次馬が大勢いて道がふさがれている時、英語で大きな声で一言こう叫ぶ。『ギャングウェイ(Gangway!)』
ギャングなどと突然言われると、ちょっとびっくりしてしまうが、言っている内容は、悪党のギャングとはまったく関係がない。英語で「ギャングウェイ」というのは、「道を開けて!」とか「どいたどいた」という意味。英語の「ギャングウェイ」は、もともと船や飛行機のタラップや、劇場・講堂の座席間の通路のようなせまい道を指す言葉。それが転じて「道を開けてくれ」の意味になり、人ごみや通行人をかき分けて前に進む時に使われるようになった。警官のほか、消防活動にあたる消防士などがよく使う。したがって、こう言われたら、人々は脇によけなければならない。ただし、少々乱暴な表現なので、一般の人は使わないほうがよい。

英語の「グリーン」は“安らぎ”のイメージとはほど遠い、という話。
嫉妬や恋心のような激しい感情のことを、「嫉妬の炎をメラメラと燃やす」「恋の炎に身を焦がす」などと表現することがある。このように、日本人にとって、激しい感情には、「炎」、すなわち『赤』のイメージがあるが、英語の世界ではそうではない。英語の世界では、嫉妬心やねたみの感情を、「緑(green)」で表すのだ。
例えば、「She is green with envy.」と言えば、「彼女は嫉妬で緑色になっている→嫉妬心にかられている」の意味。また、「green-eyed monster」は、直訳すれば、「緑の眼をした怪物」だが、これもずばり「嫉妬」のこと。
『He friend's words awoke the green-eyed monster in her mind』(友達の言葉が彼女の心に嫉妬心を目覚めさせた)
などと使う。日本では、健康的ですがすがしいイメージのある「緑」だが、英語の世界では否定的な意味合いで使われることが多く、ほかにも「青臭い、無知の」という意味がある。
『He is as green as grass』は、「彼は草のように緑だ→彼はまったくの世間知らずだ」という意味。日本語のいいイメージにとられると、意味を大きく取り違えるので、注意が必要だ。
 

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]