忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語の訳し方
英語で「older than 20 of age」は「20歳以上」の意味ではない!
英語では日本語で「20歳以上」といえば、20歳は含まれる。では、英語で「older than 20 of age」と言えば、20歳は含まれるか、含まれないのか?正解は「含まれない」。「older than 20 of age」とあれば、「21歳以上」と言う意味になる。また、「younger than 20 of age」とあれば、これも20歳を含まず、「19歳以下」のことである。日本語訳をすれば、「19歳以下」か「20歳未満」となる。しかし、英語の公文書などに、「older than 20 of age」と書いてあると、英語を母国語としない人は、「20歳以上」と誤解する人も少なくない。混乱を避けるため、わざわざ「20years old and older than the age 」(20歳および20歳より上)と明示されていることもある。

英語で「child」の複数形が、なぜ「children」になってしまうのか
英語の名詞の複数形は、たいてい語尾に「s」か「es」を付ければいい。しかし、何にでも例外があるように、名詞の複数形にも変則的なものがある。その代表格は、「チャイルド(child)」の複数形である「チルドレン(children)」。なぜ、「childs」ではなく、「children」となったのだろうか?実は昔の英語には、複数形を作る方法がいくつもあった。「child」にしても、13世紀のイギリス北部や中北部では、「er」をつけた「childer」や、「re」をつけた「childre」が複数形として使われ、南部では「en」をつけた「childen」が使われていた。その後、これらの単語が合体して、「children 」となったとみれれている。もっとも、現在でも、英語圏全部が、「children」に統一されているわけでもない。いまでも「childer」を使う地方もあれば、「childs」を使う地方もある。と言うことは、中学時代のテストで、「child」の複数形を「childs」と答えてxを付けられた人も、△位はもらってよかったと言うことになる?!

 

PR

英語でコインのダイムは?
英語ではなぜ、10セント硬貨を「ダイム」と言うのか?
アメリカでは、一般に、25セント硬貨を「クォーター」、10セント硬貨を「ダイム」と呼ぶ。「クォーター」は「4分の1」と言う意味で、25セントは1ドルの4分の1だから、そう呼ぶ理由はわかりやすい。では、なぜ10セント硬貨は「ダイム」と呼ばれるのだろうか?
英語の辞書を引いても、「ダイム(dime)」に「10分の1」と言う意味は出てこない。ところが、「ダイム」の語源をたどると、ラテン語の「デシマ」「デセム」に行き当たる。このラテン語が、「10分の1」と言う意味で、これがフランス語の「ディーム」を経て、英語では、10セント硬貨を表すようになったのである。

英語で25セント硬貨が「ツゥー・ビッツ」と呼ばれる謎
アメリカへはじめて行った時は、25セント硬貨(クォーター)にちょっと戸惑うものだ。日本では、「25」と言う数字になじみがないため、計算する時、まごつくことが多い。例えば、「85セント」と聞いても、とっさに「クォーター3枚とダイム1枚」とは思い浮かばないものだ。それでも慣れてくると、この25セントを便利と思うようになるものだが、アメリカでは、この硬貨を「クォーター」以外に、「ツゥー・ビッツ(two bits)」とも呼ぶ。直訳すれば、「二つのかけら」と言う意味。なぜ、25セント硬貨に、そんなあだ名がついたのだろうか?
18世紀のアメリカでは、スペインのコインのかけらを「ビット」と呼んでいた。当時、スペイン製の1ドル硬貨は銀製で、とても大きかった。そこで、8等分されて使われ、その小片が「ビット」で、12セント半の価値があった。やがて、25セント硬貨が使われるようになると、「ビット」の2倍の価値と言うことで、「ツゥー・ビット」と呼ばれるようになり、それが今も残っているのである。

 

英会話 ことわざ
朝食をろくに食べずに出社し、空腹のまま仕事にとりかかると、どうしても能率が落ちてしまうもの。しかし、、そんなときでさえ、簡単に仕上げられる仕事もある。「朝飯前」の仕事である。
英語にも、この「朝飯前」に相当する言い回しがあるが、日本語とはうって変わって「It's a piece of cake.」という。直訳すると、「一切れのケーキ(を食べるくらい楽勝)さ」ということだ。
さらに、英語圏以外の国でも、これとよく似た表現があって、フランス語では、「タルトを食べるくらい楽勝だ」、デンマーク語では「梨を食べるくらい簡単だ」、イタリア語では「散歩なみに簡単だ」などという。
言葉はその国の文化と切っても切れない関係にあるから、無理に直訳すると、かえってわかりにくくなるが、最近は英語でも「before breakfast」の表現が使われるようになり、「ケーキ」の表現をわざわざ使わなくても通じるようになった。

英語で通じる日本語
柿がたわわに実る様子を見て、「ああ秋だなあ」と思うのは、いかにも日本人らしい感性。ところがこの柿、世界的にも「KAKI」の発音で通じる。学名も「Diospyros Kaki」なのだ。
なぜ日本語の柿が国際名として通るかというと、かつての南蛮貿易と関係がある。
ポルトガル人が種子島に漂着して鉄砲をもたらしたのは、1543年の秋のこと。このとき、おりよく実っていた柿を食べたポルトガル人は、そのおいしさにおどろき、柿の種と苗を故国に持ち帰ったといわれる。この話がどこまでほんとうかはわからないが、その後、ポルトガルやスペインとの南蛮貿易を通じて、柿がヨーロッパ各地に広まっていったのは確か。さらには、両国の領土だった南米ブラジルや西インド諸島にまで広まっていった。それで今でも、世界各国の辞典に「Kaki」のスペリングがのっているのだ。ちなみに、英語では、柿を「パーシモン(persimmon)」ともいうが、これはアメリカ東部の先住民の間で使われていた「干し果物」を意味する「ペッサミン」という言葉が語源。日本でも、柿といえば「干し柿」がおなじみだが、彼ら先住民も、アメリカガキと呼ばれる柿を、干して保存食にしていたのだ。
 

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]