忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |  19 |  20 |  21 |  22 |  23 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英単語 ドッグデイ
「ドッグデイズ」って、どんな時期のこと?
最近は、夏本番を迎えると、コンビニやスーパーの店頭にも、ウナギ弁当やウナギの蒲焼が並ぶ。ご存知のように、土用の丑の日にウナギを食べると、夏ばてすることなく、暑い季節を乗り越えられると言われているからである。一方、英語では、そういう猛暑の季節を「ドッグデイズ(dog days)」と呼ぶ。英語では、なぜ「犬」が出てくるのだろうか?これには、星座が関係している。正座の大犬座はえいごでは「キャニス・メジャー(Canis Major)」と言うが、その主星であるシリウスは、別名「ドッグスター(dog star)」と呼ばれる。そこから、この「ドッグスター」が太陽と同じ時期に昇る時期(7月3日~8月11日)を「ドッグデイズ」と呼ぶようになり、夏の暑い日のことや猛暑のことも「ドッグデイズ」と呼ぶようになったのだ。
ちなみに、俗説では、あるイギリス人がインドを訪れた際、あまりの暑さに家の中でぐったりしていると、犬だけは、外を走り回っていた。そこから、「こんな暑い日は、犬たちだけの日だわ(These hot days are only for dogs .)」と言い、「ドッグデイズ」という言い方が生まれたとも言われる。

「猫や犬が降る」と言う表現の由来とは
英語では、「花吹雪」のことを「It rains flowers.」、「地の雨が降る」ことを「It rains blood.」と言うが、英語には「It is raining cats and dogs.」と言う表現もある。
17世紀のイギリスでは、大変な数の野良猫や野良犬が走り回っていた。当時は、排水路が設置されていなかったので、激しい雨が降ると、猫や犬が街路に溢れた。
その光景が、まるで猫や犬が降ってきたように見えたことから、こんな表現が生まれたと言う。
また、猫は大雨を招き、犬は大風を招くという迷信から、嵐の時、「猫や犬が降ってくる」と言う表現が生まれたと言う説もある。ただし、この表現、受験勉強中心の日本では、比較的知られた慣用句だが、英語圏の日常会話ではほとんど死語化している。だから、日本人がいきなり使ったりすると、「あなたはシェイクスピアのような人だ」とからかわれることになる。

 

PR

英会話 グレーハウンド
灰色ではないのに「グレーハウンド」と呼ばれる不思議
グレーハウンド」と言う種類の犬がいる。視力と走力に優れ、古くから猟犬として親しまれてきた犬だが、その犬種名を分解すると、「グレー(灰色)」と「ハウンド(猟犬)」となる。
かといって、実際にグレーハウンドを見てみると、決して「灰色の猟犬」とは言えない。黒や茶色に白、さらに白地に茶色のぶちの入ったグレーハウンドもいる。
じつは、「グレーハウンド」の「グレー」は、灰色を意味する「グレー」ではない。中世英語の「grei-hound」に由来し、さらにそれはスカンジナビア語の「grey-houndr」が転訛したもの。
このスカンジナビア語の「グレー」は、灰色とは関係なく、「メス犬」と言う意味。つまり。「グレーハウンド」とは、もとは「メスの猟犬」と言う意味だったのだ。

無駄なものにたとえられる、かわいそうな動物
六畳一間のアパート暮らしなのに、大きな和ダンスやキングサイズのベッドをもらっても、ありがた迷惑で置き場がない。日本語では、このように置き場や使い道に困るもののことを、「無用の長物」と呼ぶが、英語では、何と「白い象」と呼ばれている。
たしかに、六畳一間のアパート暮らしでも、大豪邸に住んでいても、白い象をプレゼントされたら困るだろうが、よりによって白い象が、「無用の長物」の象徴となったのは、なぜだろうか?
ルーツは、インドの故事にある。その昔、インドでは白い象が神聖視されていたが、飼育するには大金が必要だった。そこで、昔の国王は、嫌いな家臣にわざと白い象を贈り、破産に追い込んだのである。
この古いエピソードから、白い象が「金のかかる厄介なもの」や「無用の長物」を表すシンボルとなったと言うわけだ。
 

英会話 チキン
なぜ臆病者は「チキン」と呼ばれるのか
メジャー・リーグを代表するホームラン打者であるバリー・ボンズ(サンフランシスコ・ジャイアンツ)は、1試合に一度か二度は敬遠される。キャッチャーが、敬遠するために立ち上がると、サンフランシスコのファンは大ブーイングとなるわけだが、なかには、にわとりの人形を相手ピッチャーにむかって揚げるファンもいる。
英語で「チキン」には、「臆病者」と言う意味があり、ボンズと勝負しない相手ピッチャーの臆病ぶりを茶化しているのである。日本で「チキン」といえば、鶏肉だけを指す。しかし、英語では生きているにわとりにも使われ、特にひよこやメスの若鶏を指す。このひよこやメスの若鶏は、人に追いかけられると、あわてて逃げ出すところから、チキンは、「臆病者」のたとえになった日本で言う「のみの心臓」は、英語では「チキンハート」と言う。
なお、メジャーリーグの球場では、ホームチームのピッチャーが三振を奪うたびに、三振を意味する「K」の文字を外野フェンスなどに並べるが、サンフランシスコでは、バリー・ボンズが敬遠されると、にわとりの人形がぶらざげられる。

カクテルと「オンドリの尾羽根」の関係は
芋焼酎のお湯割りやサワーを好む女性も増えているが、昔から、女性に根強い人気を誇っているのが各種のカクテルだ。しかし、不思議なのは、この「カクテル(cocktail)」と言う言葉の意味。日本語に直訳すれば、「オンドリの尾羽根」となる。なぜ、西洋の混合酒が、そう呼ばれるようになったのだろうか?
その由来は、アメリカの独立戦争の時期にまでさか上る。当時、アメリカの小さな町で、ベッチー・フラナガンと言う未亡人が、バーを経営していた。そこには、独立戦争に参加する兵士達が、癒しと休息を求めて集まってきていたが、そんな兵士達に人気だったのが、彼女の調合する“興奮酒”だった。兵士達は、仲間とワイワイやりながら、その“興奮酒”を飲んで、元気を取り戻して帰っていった。
あるとき、常連の兵士達が、オンドリ数羽を持参して、彼女のバーで宴会を開いた。彼女は、オンドリの尾羽根を飾って振舞った。
その“興奮酒”を一口飲んだ兵士が、「このカクテル(尾羽根)が美しいように、この酒のうまさもサイコー!」というと、フランス出身の兵士が、「ヴィーヴ・ル・カクテール」(カクテル万歳)と叫んだ。以来、混合酒を「カクテル」と呼ぶようになったと伝えられる

 

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]