[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
英会話・否定するとき
「そんなはずはない」と言いたいときは
「そんなはずがない」という意味の事を言う時、日本語なら「ウソだろう!」などという。英語でも、
That's a lie !
とかいってしまいそうだが、英語圏の 「lie 」は宗教的なニュアンスを持ち,日本語の「ウソ」よりずっと重い意味を持っている。軽い気持ちで言った「ウソだろ!」が、かなり強い否定を意味してしまう恐れがあるのだ。そんな時は、
It can't be true. (そんなはずないよ)
などというのがいいだろう。それに「I'm afraid 」をつけて、
I'm afraid it can't be true. (そんなはずはないと思うんだけど)
とすればさらに柔らかい感じになる。
「まさか、ありっこないね」と否定する
「あなたはきれいだから、きっと女優になれるわよ」などといわれたときに使うのが、
That's be the day.
「まさか、ありっこないわよ」と否定する時の表現で、その裏には「いったい何言ってるの世」「そんな日が来るわけないわよ」といったニュアンスが含まれている。かなり皮肉を込めて、相手の言葉を否定する時に使うのだ。
また、「今夜は徹夜で勉強して、明日100点を取るぞ」という相手に、
That'll be the day.
といえば「やってみれば!」といった意味にもなる。
場の雰囲気を壊す話題を避ける方法
せっかく盛り上がった話を台無しにするような一言。そんなことを言う人は、どこの世界にもいるものだ。特に文化の異なる外国での場 合、宗教や政治など触れないほうがいい。
そんな話題が出たら、次のように対応したい。
Let's not go into that. (そこには立ち入らないようにしよう)
といった相手にも失礼にならないように、十分注意して発言することが必要だ。
過去の問題を断ち切れない人にはこの一言
世の中には、何かトラブルなどあったときに、なかなかその問題を断ち切れない人がいる。例えば会社で失敗した時や、恋人に振られた 時、友人に裏切られた時などに、いつまでも同じ話題を持ち出して、クドクドとグチルタイプだ。 そんな時に言ってあげたいのが、
Let it lie.
「もうほっとけよ」といったような意味で、解決済みの問題や、過去のことをまた持ち出そうとする相手をたしなめる言葉である。
辛抱強く聞いてやるのもいいけれど、ときにははっきりたしなめてあげるのも相手のためかも。