忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語の訳し方
英語で「older than 20 of age」は「20歳以上」の意味ではない!
英語では日本語で「20歳以上」といえば、20歳は含まれる。では、英語で「older than 20 of age」と言えば、20歳は含まれるか、含まれないのか?正解は「含まれない」。「older than 20 of age」とあれば、「21歳以上」と言う意味になる。また、「younger than 20 of age」とあれば、これも20歳を含まず、「19歳以下」のことである。日本語訳をすれば、「19歳以下」か「20歳未満」となる。しかし、英語の公文書などに、「older than 20 of age」と書いてあると、英語を母国語としない人は、「20歳以上」と誤解する人も少なくない。混乱を避けるため、わざわざ「20years old and older than the age 」(20歳および20歳より上)と明示されていることもある。

英語で「child」の複数形が、なぜ「children」になってしまうのか
英語の名詞の複数形は、たいてい語尾に「s」か「es」を付ければいい。しかし、何にでも例外があるように、名詞の複数形にも変則的なものがある。その代表格は、「チャイルド(child)」の複数形である「チルドレン(children)」。なぜ、「childs」ではなく、「children」となったのだろうか?実は昔の英語には、複数形を作る方法がいくつもあった。「child」にしても、13世紀のイギリス北部や中北部では、「er」をつけた「childer」や、「re」をつけた「childre」が複数形として使われ、南部では「en」をつけた「childen」が使われていた。その後、これらの単語が合体して、「children 」となったとみれれている。もっとも、現在でも、英語圏全部が、「children」に統一されているわけでもない。いまでも「childer」を使う地方もあれば、「childs」を使う地方もある。と言うことは、中学時代のテストで、「child」の複数形を「childs」と答えてxを付けられた人も、△位はもらってよかったと言うことになる?!

 

PR

英語圏の年月日の表し方
英語圏のイギリスとアメリカでは年月日の読み方がまるっきり違う!
「161st. St. and river Avenue Bronx NY」
これは、松井秀喜の所属するニューヨーク・ヤンキースの本拠地、ヤンキースタジアムの住所。見てわかるように、日本語とは住所の書き方が反対になっている。たとえば、日本の甲子園球場の住所は、「兵庫県西宮市甲子園町1-82」である。日本では、「県、市、町、番地」と、大きな枠組みから順番に枠組みを広げていく。また、英語圏では、番地が「4-25」であれば、読むときは、「フォー・ダッシュ・トゥエンティファイブ」となる。ちなみに、年月日も、日本とは逆になる。日本では、「1985年3月1日」のように表記するが、英語圏では年号が最後になる。月日の書く順は、アメリカとイギリスでは違い、アメリカは「March 1st 1985 (3/01/1985とも書く)」だが、イギリスでは、「1st March 1985 (01/3/1985)」の順になる。読み方は、月日の部分が、アメリカでは「月名+(the)+助数詞」となるのに対し、イギリスでは「the + 序数詞+of+月名」となる。ちなみに、年号の部分は、100年刻みに2桁ずつ分けて読む。「1985」は「ナインティーン・エイティファイブ」で、間に「0」がはいれば、「オウ」と発音するので、「2007」は「トウェンティ・オウ・セブン」となる。

英語圏の不動産広告には部屋の広さが書かれてないって?!
日本の不動産屋の広告を見ると、マンションや家の広さは「6畳、6畳、DK4.5」と書かれていたり、間取り図がついているものだ。
一方、欧米の不動産広告には、「5Bed room, swimming pool, Sauna, Separate Dining Room」とか、「3BR,2BA.3lev.TH」(3寝室、2浴室・トイレ付、3階建てタウンハウス)とだけ書かれ、各部屋の広さまではわからない。欧米では、部屋の数が重視され、それぞれの部屋の広さは、さほど重要視されない。これは、10畳の寝室もあれば、4畳半の寝室もあると言うような極端なことがほとんどないからで、部屋の広さをわざわざ表示する必要がないのである。もちろん、その広告を出している不動産屋に聞けば、部屋の間取りや面積(平方フィート)を聞くことができるが、その家の広さは大体想像できるという訳だ。その場合の常識は、主人夫妻の寝室である主寝室の広さは、日本流に言えば20畳程度。子供部屋や来客用の寝室が8~12畳。リビングは、ダイニングをあわせて25~30畳くらい。仮に4畳半ぐらいの狭い部屋がある場合は、「Ironing room」(アイロンをかける部屋)また、「Store Room」(物置)と表示されている。

 

英会話の言い回し 
英語で「the last days 」に「今日」は含まれるのか?
英語で友人が、「I didn't meet Mike the last two days」(この二日間、マイクに会わなかった)と言った時、「この二日間」とは、いつからの2日を指すのか、おわかりだろうか。「今日」と「昨日」のことなのか、「昨日」と「一昨日」のことなのか。つまり、「今日」は入るのか、入らないのかと言う問題である。英語で、「the last two days」といば、「昨日」と「一昨日」のこと。友人は、一昨日から2日間はマイクとあっていないことになる。だから、先のフレーズは「(昨日、一昨日は会わなかったけど)今日は会った」と言うニュアンスを含んでいる。「今日もマイクに会ってないよ」と言いたければ、現在完了形を使い、「I haven't met Mike for the last two days.」と言う。ただし、夕方以降にこう言えば、「for the last two days」は「今日と昨日」のことだが、まだお昼なら、「昨日と一昨日」のことになり、「今日」は含まれないことになる。今日も会ってないことを強調したければ、「the last two days including today 」とでも言えばいい。

英語で「13」をわざわざ“パン屋の1ダース”と表現するのは、なぜか
1ダースと言うのは、世界共通で「12」と決まっている。この12を1組とする12進法の数え方は、古代メソポタミア時代にはすでに存在したと見られる。さて、英語には、13のことを「パン屋の1ダース(a baker's dozen)」と言う言い方がある。もともと、英語圏はキリスト教徒と重なるので、「13」と言うのは不吉な数字とされる。そこで、「13」と言う数字を口にしないために、こういう言い回しを必要としたのだ。ただ、この表現に「パン屋」が登場する理由については、いくつかの説がある。かつて、パンの行商人が、13個をいダースとして卸してもらい、そのうちの1個を儲けとしたことから、この表現が生まれたと言う説もあれば、パンを1ダース買うと、1個おまけしてくれたことに由来すると言う説もある。また、パンの重さをごまかしたパン屋は、厳罰に処するという法律ができたが、パン1個1個の重さを均一に焼き上げるのは技術的に難しいので、重量不足に備えて、1ダースにつき、パンを1個分おまけすることにした。それで、パン屋だけは、1ダース13個で売るようになったため、このような表現が生まれたと言う。
 

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]