忍者ブログ
英会話、英単語、慣用句等をわかりやすく、楽しく説明しています。
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語でチアガールは?
英語で「パワー・アップ」は、人間には使わない!
日本では、よく「~アップ」と言うカタカナ語を使う。例えば、「資料をリスト・アップする」「わが街のイメージ・アップ」「大会に備えてパワー・アップ」などといった具合だが、これらのカタカナ語はアメリカ人には通じない。「リスト・アップ(list up)」は、英語では単に「リスト(list) 」と言う。「リスト」だけで、目録を作る意味があり、「アップ」は不要なのだ。「イメージ・アップ(image up)」は、英語にはない言葉。「イメージ」には「想像する」という意味があるが、想像することを「アップ」させることはできない。心象をよくするという意味なら、「インプルーブ・ワンズ・イメージ(improve one's image)」と言う。「パワー・アップ(power up )」は、日本では「力を向上させる」意味で使われるが、本来の英語では、「機械が始動する」と言う意味になる。その一方、正しい使い方の「~アップ」もある。「スピード・アップ(speed up)」「ドレス・アップ(dress up)」などは、本来の英語と同じ意味で使われている。

英語では通じない「チアガール」と言う言葉が生まれた訳
野球やアメリカン・フットボールの応援席の華、「チアガール」。この「チア(cheer)」には「励ます」「元気づける」と言う意味がある。これに女の子を表す「ガール」が合体して、「チアガール」と言う言葉ができたのだが、これは日本でしか通じない。日本で言う「チアガール」は、アメリカでは「チアリーダー(cheer-leader)」だ。日本で「チアガール」と言う言葉が生まれたのは、日本の応援団がもともとはガクラン姿の男ばかりだったからだろう。そこの、アメリカ風のミニスカートの女の子が加わったから、男女を区別するために「チアガール」と呼ぶようになったようだ。
 

PR

英語でプラスアルファは?
英語で「フリー・チケット」とは本来はこんなチケットのこと
日本ではよく「フリー~」と言うカタカナを見かけるが、その多くは和製英語。例えば「フリー・サイズ(free size)」は、英語にはなく、英語では「ワンサイズ・オブ・オール(one size of all)」と言う。「フリー(free)」には、「制限のない」と言う意味がある。そこから「制限のないサイズ」と言うカタカナ語が作られたのだが、「制限のないサイズ」と言っても、英語では通じない。英語では、「全てに通じる一つのサイズ」というわけだ。また、「フリー・チケット(free ticket)」と言うと、日本では「乗り降り自由なチケット」とか「出入り自由なチケット」と言う意味になる。しかし「フリー」には「無料の」と言う意味があり、英語の「フリー・チケット」は「無料券」を指す。「フリー・マーケット」も、誤解の上に成り立った和製英語といえる。日本には、英語では、「フリー・マーケット」を「free market」とかくと勘違いしている人が多いようだが、正しくは「flea market」と書く。この「flea」は「蚤」のことであり、のみの飛び跳ねているような骨董品、ガラクタを売っている市が、本来の「フリー・マーケット」(「蚤の市」)なのだ。

英語で「プラスアルファ」と言う表現は、こんな誤解から生まれた。
日本人は何かを付け加える時、「プラスアルファ(plus α)」と言う言葉をよく使う。「氏に企画には、何かプラスアルファがないと売れないよ」などというのだがこの「プラスアルファ」の日本独特のカタカナ語だ。「α」は、ギリシャ・アルファベットの最初の文字である、英語の「A」に当たる。だから、「アルファ」に深い意味はないのだが、「プラスアルファ」と言う言葉が生まれたのは、日本人
の読み違いに端を発する。「プラスアルファ」は、英語では「プラスエックス(plus X)」。数学の方程式で未知数に「X」を使うように、英語の「X 」には未知のものと言う意味がある。「プラスエックス」なら、道のものを加えると言う意味に相応しい。その「プラスエックス」が正しい形で日本に上陸し損ねたのは、日本人が筆記体の「x」を、ギリシャ語の「α」に見間違えたから。その見間違えがに日本では定着し、「プラスアルファ」と言う言葉が使われるようになったのである。
 

英語で「ハンドル」「バックミラー」を英語で言いたいなら
車は、アメリカ生まれの乗物だから、クルマ周辺のカタカナ用語はすべて英語と思いがちだが、そうでもない。和製英語が多く含まれている。例えば、「ハンドル(handle)」。「ハンドル」は英語では取っ手、つまみという意味だが、自動車には用いない。英語では、舵取りの輪を意味する「ステアリング・ホイール(steering wheel)」と言う。「バックミラー(back mirror)」も、本家の英語にはないカタカナ言葉。イギリスやアメリカでは、「リアビュー・ミラー(reaview mirror)」と言う。背面を見るための鏡と言う意味だ。「サイドミラー(side mirror)」も、英語では、「サイドビュー・ミラー(sideview mirror)」と言う。「ナンバープレート(number plate)」も、アメリカでは通じない。「ライセンスプレート(license plate)」(番号登録票)と言う。「ウインカー(winker)」はかつてイギリスでは使われていたが、今は使われていない。今は、瞬きする人を意味する「ブリンカー(brinker)」、方向転換の合図を意味する「ターンシグナル(turn signal)」、支持を意味する「インディケエーター(indicator)」などが使われる。車に必要な「ガソリン」も、イギリスでは「ペトラル(petrol)」、アメリカでは「ガス(gas)」と言う。

英語でホットウォーターはどういう
英語で“湯”のつもりで「ホット・ウォーター」と言うと…
日本語では、お金などを惜しげもなく使う様子を「湯水のように使う」と表現する。これとほぼ同じ表現が英語にもあって、「She spends money like water」(彼女は水のようにお金を使う)と言う。日本語と違うのは、英語には「湯」にあたる単語がないということだ。火山列島で天然に湧き出る温泉が多い日本では、「水」だけでなく「湯」もふんだんに使える環境にあり、二つの単語が別々に存在する。ところが、天然の「湯」になじみのない英語圏では、「水」と「湯」に区別はなく、どちらも同じ「ウォーター(water)」。そのため、シャワーから出るお湯は「ホットウォーター」、蛇口から出る水は「コールドウォーター」と、必要に応じて形容詞を付けて表現しなければならない。ちなみに、アメリカのホテルで、お茶用の「お湯を下さい」のつもりで「I need hot water.」などというと、シャワーの故障か何かだと思われてしまう。あちらでは、お茶や料理に使う「湯」は、「ボイリング・ウォーター(boiling water)」と呼んで、「ホットウォーター」と区別するのだ。

 

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
フリーエリア
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright ©  今から英語、もう一度英語  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]